【早く帰りたい】仕事を定時で上がるテクニック9選

スキルアップ

仕事から早く帰りたい。とにかく帰りたい。

毎日そんなことを思って仕事をしていませんか?

この記事は、以下のチェックに当てはまる方は必見の内容となっています!

こんな人におすすめ
  • 毎日、仕事中に早く帰ることだけを考えている。
  • なんなら、仕事に行く前から帰りたいと思っている。
  • 仕事を定時に上がる方法が知りたい。

社内で「定時に帰る人」として広く認知されている筆者が、仕事から早く帰りたくなる原因や対処法を解説します

すぐに実践できる対処法もご紹介するため、今すぐ帰りたい人にもぴったりです。

それでは参りましょう!

仕事で早く帰りたいと思う原因

そもそも、なぜ仕事で早く帰りたいと思ってしまうのでしょうか?

主な原因は、以下の6つが考えられます。

  1. 業務量が多すぎる or 少なすぎる
  2. 達成感・やりがいがない
  3. プレッシャーが大きい
  4. 職場の人間関係が最悪
  5. 週5日8時間労働の不条理に気が付いてしまった

業務量が多すぎる or 少なすぎる

仕事から早く帰りたいと思う原因の1つめは、業務量が適切でないことです。

業務量が多すぎてもプレッシャーを感じてしまうし、少なすぎても暇を感じてしまいます

どちらにせよ、「帰りたい」という気持ちが大きくなるのです。

達成感・やりがいがない

仕事に達成感・やりがいがないということも、早く帰りたくなる一因です。

仕事内容が簡単だったり、役割や責任が全くなかったりすると、仕事が楽しくないですよね。

また、仕事の成果が正当に評価されなくて、やる気を失うこともあるでしょう。

仕事への楽しみやモチベーションがないと、時間が経つのも遅く感じてしまいます。

そのような状態では、早く帰りたくなるのも当然でしょう。

プレッシャーが大きい

プレッシャーが大きすぎてもストレスとなり、早く帰りたくなってしまいます。

大勢の部下を抱えていたり、責任重大な仕事をたくさん抱えていたりすると、1秒でも早く帰って休みたくなりますよね

仕事は、心地よい適度なプレッシャーの中でするべきものです。

職場の人間関係が最悪

大嫌いな上司や、大嫌いな同僚がいたとしても、避けることができないのが仕事というもの。

嫌いな人と1日の大半を一緒に過ごさなければならないと考えると、地獄ですよね。

人間の悩みの8割は、人間関係のストレスです

職場の人間関係が最悪だということも、早く帰りたくなる大きな原因となります。

週5日8時間労働の不条理に気が付いてしまった

待って、週5日8時間の労働を40年……?奴隷契約か何か?

毎朝同じ時間に起きて、朝から晩まで働いて……これがあと何十年も続くなんて、おかしい!!

これを不条理と呼ばずして何と呼ぶのか!!

そう気が付いてしまったときから、毎日仕事から早く帰りたくて仕方ありません。(お前の話かい)

しかし、これを読んでくださっているあなたなら、筆者の気持ちが分かるはずです。

今すぐ仕事から早く帰れる言い訳5選

この記事を読んでいる方の中には、「今日!今すぐ!早く帰りたいんだよ!!」という方もいらっしゃると思います。

そこで、今すぐ使える、仕事から早く帰れる言い訳シリーズをご紹介しましょう。

  1. 公的な手続き
  2. 健康診断の再検査・持病の通院
  3. 体調不良(迫真の演技)
  4. 両親が遊びに来る
  5. 業者とのトラブル

公的な手続き

役所や税務署で行う公的な手続きは、王道の言い訳となります。

なぜなら、公的機関がやたらと早く閉まることは周知の事実だからです

以下に具体的な手続きの例を掲載しますので、活用してくださいね。

  • 住民票に誤りがあって呼び出された
    →氏名の漢字が違う、住所が違うなど
  • 印鑑登録をしなければならない
    →相続関係や不動産取引などに必要な実印を登録する
  • 税務署に呼び出された
    →確定申告の不備など

健康診断の再検査・持病の通院

続いての言い訳は、健康診断の再検査や持病の通院です。

これらは、病院に行くという真っ当な言い訳ながら、体調不良の演技をしなくても良いという大きなメリットがあります。

実際に筆者は、婦人科系の病気で通院するため、月に1回早上がりをしているのですが、持病ということもあって、職場の人はいつも快く送り出してくれますね。

通っている病院が土曜日もやっていることは内緒です

体調不良(迫真の演技)

健康診断はとっくの前に終わった!体力仕事で持病があると思われると困る!

そんな方は、迫真の演技で体調不良を装いましょう

誰が見ても心配になるような体調不良を演じ、上司自ら「お前、今日はもう帰ったら?」と言わせるのです。

女性であれば、口紅を落として顔色を悪く見せるというずるいテクニックも使えます

両親が遊びに来る

人の良心に訴えかける言い訳No.1は、「両親が田舎から遊びに来るので……」です

この言い訳を使って引き留めてくるような上司は、人の心を持っていないと言ってよいでしょう。

「両親に美味しいご飯を食べさせて、観光名所を案内して、楽しませてあげたいんです!」と純粋な目をしていうと効果はバツグンです。

しかし、両親を利用したという罪悪感や、本当は来ない寂しさを感じてしまうというデメリットがあります

業者とのトラブル

仕事から早く帰るために、ガス・水道・電気など、業者とのトラブルも使いやすい言い訳ですね。

生活インフラに関連する業者に呼び出されたとなれば、帰らないわけにはいきません。

「ガス漏れ、水道漏れの修理に立ち会わないといけないんです!」

これで絶対に帰れます。

仕事から早く帰るための対処法

一時的ではなく、いつも仕事から早く帰りたい!

そんな方は以下4つの対処法を実践してみましょう。

  1. 仕事の効率化を全力で進める
  2. 人生の目的を見つめなおす
  3. 周囲の人を頼る
  4. 転職

仕事の効率化を全力で進める

いつでも仕事から早く帰れるようになりたいなら、仕事の効率化を全力で進めましょう。

実際に毎日筆者が行っている、簡単に始められる効率化の例を1つご紹介します。

付箋タスク管理法を実施する筆者のPC

【付箋タスク管理法】

  1. 赤・黄・青の付箋を用意する
  2. 毎朝、付箋にその日のタスクを書き分けて、PCの横に貼る
    赤「その日中に必ず完了しなければならないタスク」
    黄「締め切りが近く、終わらせられると良いタスク」
    青「重要度が高くなく、余裕があれば終わらせたいタスク」
  3. タスクが完了したら付箋を外す
  4. 定時の時点で赤が全部なくなっていたら、他が残っていても絶対に帰る

この方法で、筆者は毎日定時に帰れるようになりました。

付箋がどんどんなくなっていく感覚も、ゲームのようで楽しいですよ!

ちなみに、付箋がペラペラ剥がれてしまったり、いちいち取り出すのが面倒なので、以下の神器の導入が本当におすすめです。

付箋をすぐに取り出すことができるディスペンサー↓

ポストイット 強粘着 付箋 ポップアップ ノート イエロー 75×75mm 30枚×1パッド WD330-WH-Y-AM
・まとめて置けて、デスクもすっきり。ポストイット強粘着ポップアップふせん。・オフィスや自宅にぴったりのディスペンサー。・らくらく片手で取り出せるから、電話中などのメモに便利! ・引き出しに入れたままにならないから、最後の一枚まで使いきれる!...

ディスペンサーに対応した強粘着ポストイット↓

Amazon.co.jp: ポストイット 強粘着 付箋 ポップアップ ふせん 詰替用 マルチカラー 75×25mm 90枚×4パッド 500SSPOP-AP-AM : 文房具・オフィス用品
Amazon.co.jp: ポストイット 強粘着 付箋 ポップアップ ふせん 詰替用 マルチカラー 75×25mm 90枚×4パッド 500SSPOP-AP-AM : 文房具・オフィス用品

人生の目的を見つめなおす

その残業、本当に必要ですか?

そもそも、残業は何のために行っているのか、胸に手を当てて問いかけてみましょう。

あなたの人生で1番重要な目的が、仕事で成果を上げること・出世をすることなのであれば、残業は必要なことかもしれません

しかし、本当は他にやりたいことがあるのに、なんとなくしてしまう残業 is 無意味です

例えば、「家族や友人と楽しい時間を過ごす」「副業で成功を収める」「毎日リラックスできる自由な時間を確保する」といった、人生の目的を見つめなおしてみてください。

あなたの人生で1番重要な目的を前にしては、仕事上での評価や、周りの視線など、どうでもよく思えてきませんか?

周囲の人を頼る

仕事から早く帰れるようになるために重要なのは、周囲の人を頼れるようになることです。

今取り組んでいる仕事、他の人にはできないことですか?

そもそも、定時内に終わらせられない業務量はおかしいです。

上司や周囲の人に頼って、仕事を減らしてもらいましょう。

筆者は、締め切りが迫っている業務がたくさんあるときは、すぐに上司や先輩に助けを求めます

黙って抱え込んで仕事の質が低下するより、素直に周囲の人に頼るほうが、よっぽど「できる」ビジネスパーソンと評価されますよ!

転職

上司は最悪、周りの人は誰も助けてくれない、業務量も減らしてもらえない、評価もされない……

そんな状況なら、転職しましょう!

今の職場であがくよりも、とっとと転職してしまった方が、仕事から早く帰れるようになる確率は高いです

人手不足のこの時代、今よりも好条件の仕事なんて、案外転がっているものですよ。

毎日の仕事が辛い気持ちを楽にする方法

毎日仕事から早く帰りたいと思いながら、何時間も働くって正直辛いですよね。

辛い気持ちを紛らわし、少しでも楽に仕事に行けるようになる方法をご紹介します

  1. 仕事後や週末の楽しみをつくる
  2. 副業を始める
  3. 睡眠の質にこだわる
  4. バリキャリ/エリートサラリーマンのふりをしてみる

仕事後や週末の楽しみをつくる

仕事が辛い気持ちを楽にするために、仕事後の楽しみをつくりましょう。

例えば筆者は、仕事がパツパツで死にかけたときには、金曜日の夜に大好きな美術館に行くようにしています

辛い、行きたくないという気持ちが沸き上がってきたら、週末のご褒美のことだけを考えるようにすることで、少し楽になるでしょう。

週末の過ごし方に迷ったら、以下の記事がおすすめです。

副業を始める

仕事が辛い気持ちを楽にするために、副業を始めるのもおすすめです。

副業を始めることで、「いつでも辞めてやれるぞ」「この仕事じゃなくたって稼げるからな」という自信がつきます

そうすれば、イヤな上司に説教されているときも、得意先に頭を下げなければならないときも、気持ちが大分楽になりますよ。

「一生この仕事を続けなければいけないんだ」という気持ちは、仕事の辛さを増幅させてしまうため、本業以外の収入の柱をつくりましょう。

筆者おすすめの副業は、Webライターです。

以下の記事も参考にしてくださいね。

睡眠の質にこだわる

一見関係がないように思えますが、睡眠の質を上げることで、仕事のストレスを大きく減らすことができるんです

睡眠不足が続くと、ストレスホルモンのバランスが乱れ、ストレス耐性が下がってしまいます。

ぐっすり眠ることで、心も体も回復させることができるため、今よりも楽に仕事に行けるようになりますよ。

まずは「寝る前にスマホをみない」といった簡単なことから始めてみてください。

バリキャリ/エリートサラリーマンのふりをしてみる

少しでも前向きな気持ちで仕事に行くために、バリキャリ/エリートサラリーマンごっこは有効な手段です。

メイク・髪型・服・靴、全て上質なものに揃えて、肩で風を切りながら出社してみましょう。

仕事が少し楽しくなります。

筆者は以前まで、仕事に使うものや、通勤服には一切お金をかけたくない派でした。

しかし、YouTubeでみたシゴデキそうなOLに憧れて、おしゃれなスーツや腕時計をつけて出社してみると、仕事のテンションが爆上がりしたのです。

そして人というのは、案外単純なもので、シゴデキそうな見た目の人に、仕事上高い評価をつけたりします。

評価が上がれば、仕事もまた少し楽しくなるという好循環が生まれるのです。

まとめ

この記事では、仕事から早く帰りたくなる原因と対処法、辛い気持ちを楽にする方法を解説しました。

毎日「早く帰りたい」と思いながら仕事をするのは、辛いですよね。

この解説を通して、1人でも多くの人がワークライフバランスを取り、豊かな人生が送れるようになることを願っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました